35件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

勝山市議会 2023-03-09 令和 5年 3月定例会(第3号 3月 9日)

令和4年度の市民税課税状況によりますと、課税対象となる所得がある1万8,107人のうち、分離課税所得を含む所得等の総額が120万円以下の18歳以上の市民の方は、8,707人となっております。 ○議長(乾 章俊君) 久保議員。              (6番 久保幸治君 質問席登壇) ○6番(久保幸治君) ちょっと思ったより多かったので、ちょっとびっくりしたんですけれども。  

越前市議会 2022-09-08 09月09日-05号

今回、大野市における都市計画税課税誤りの報道を受けたことで、本市課税状況を精査し判明したとのことでありますが、まず誤徴収についてお伺いしたいと思います。 大野市の件が表面化されなければ、2005年から今年度までの18年間をさらに延長したことになるような事例だったと思います。 どのような方法で精査され、対象者にはどのように通知し、謝罪されたのかお聞かせください。

越前市議会 2022-05-24 05月27日-03号

市民福祉部長出口茂美君) 国の生活困窮世帯への低所得者への給付金につきましては、議員がおっしゃるとおり世帯全員住民税非課税であることという支給要件があること、そのためによって世帯全体の収入ではなくて一人一人の課税状況で判断するということ、そういったところにつきましてケースとして差が出てくる可能性は十分にあります。そこは認識しております。

小浜市議会 2019-09-17 09月17日-04号

委員から、新たに認可外保育施設での子育てのための施設等利用給付が追加されたが、その施設利用する保護者課税状況確認方法を問う質疑がありました。それに対して、施設利用給付に対応する施設利用を希望する保護者から市に提出いただく申請書を基に、本条例によって市がマイナンバー等情報連携確認を行い、保護者非課税かどうかの判断をするとの答弁でした。 

福井市議会 2019-09-11 09月11日-04号

しかし,市役所は固定資産税課税状況など,法務局の登記よりも現状に合った所有者情報を持っています。もちろん,プライバシー性の高い個人情報ですから登記簿のように誰でも確認できるわけではないのですが,この情報が活用できれば,空き家対策の選択肢がさらにふえる可能性があります。そこで,行政情報所有者の許可をとった上で民間不動産会社等に活用してもらう取り組みが注目を集めています。

敦賀市議会 2017-12-08 平成29年第4回定例会(第4号) 本文 2017-12-08

190 ◯福祉保健部長上坂義明君) 保育料の算定は、市町村民税課税状況等により第1階層から第8階層の判定をして算定しております。  みなし適用については考慮せずに算定しておりますが、市町村民税所得割課税額が7万7101円未満のひとり親世帯につきましては、非婚、既婚を問わず、その他の世帯保育料より軽減して算定しております。  

福井市議会 2016-09-06 09月06日-03号

介護保険では,世帯課税状況,本人所得状況を勘案し,保険料段階を決定しており,現在,本市保険料は,国が示す標準的な保険料段階をさらに細分化し,また保険料率も国の示すものより広く設定することで,低所得者に対する軽減を図っています。また,災害や失業等により生活が著しく困難となった被保険者については,一定の要件のもと,申請に基づき減免する制度があります。

福井市議会 2015-11-10 11月10日-03号

次に,介護保険料利用料に関する減免についてですが,保険料は,世帯課税状況,本人所得状況を勘案して,その段階を決めることになります。現在の保険料は,国の標準的な保険料段階段階に対し,本市では独自に12段階に細分化して,保険料率も国の0.5から1.5に対して,本市では0.35から2.0と広く設定し,特に低所得者に対する軽減を図ってきています。

福井市議会 2014-12-04 12月04日-03号

かつ臨時福祉給付金に関しましては,国が支給要件住民税課税状況を用いるように定めたため,6月中旬以降の税の確定まで受給資格者の選定が行えませんでした。また,いずれの給付金につきましても,国が制度の詳細を示すのが遅かったため,事業準備に十分な期間がなく,対応に苦慮したところであります。 (教育長 内田高義君 登壇) ◎教育長内田高義君) いじめ対策についてお答えいたします。 

鯖江市議会 2014-06-02 平成26年 6月第396回定例会−06月02日-01号

本市では現在、臨時福祉給付金ならびに子育て世帯臨時特例交付金申請受け付けに向けた準備を行っており、今年度の市民税課税状況の決定など関係資料の整備を待って、8月1日から給付金申請受け付けを開始する予定としております。具体的な申請の手続につきましては、広報さばえ7月号や市のホームページなどでお知らせしてまいりますが、申請漏れ等がないよう事務執行に留意してまいります。  

福井市議会 2013-06-11 06月11日-03号

4つ目高額介護サービス費,それから5つ目高額医療合算介護サービス費につきましては,1カ月または1年間の自己負担額課税状況等に応じて定められている限度額を超える場合に,超えた金額を払い戻すという制度でございます。こちらに対しては,支給対象者に市からお知らせと申請書をお送りしておりまして,それを市に申請することで払い戻しがされるという制度になってございます。 

福井市議会 2012-12-11 12月11日-03号

徴収額は毎年7月に決定しますが,国保税については前年中の所得額介護保険料については住民税課税状況確定した後となります。この確定を受けて,天引きは10月,12月,2月の3回となります。しかし,1回当たりの負担をなるべく小さくするため,前年の所得額及び住民税課税状況確定していない4月,6月,8月分を前年度2月と同じ金額で仮徴収いたします。

勝山市議会 2010-09-10 平成22年 9月定例会(第3号 9月10日)

国保財政を健全に運営していくためには国の財政責任国庫負担の増額を求めていくのはもちろんですが、国保広域化の方針が出される中、県内他市の課税状況に比べ負担が重くなるようであれば一般会計の繰り入れも検討すべきですが、他の保険に加入の方との負担公平性を考えますと慎重にならざるを得ないと考えております。  

勝山市議会 2010-03-09 平成22年 3月定例会(第3号 3月 9日)

国民健康保険制度介護保険料後期高齢者医療自己負担額保育料施設入所措置費各種医療給付などが想定されておりますし、また、福祉サービスにおきます訪問看護介護用品支給事業など生活支援に関するものの自己負担額などは課税状況基準にしておりますので、該当する世帯において影響があると思っております。 ○副議長清水清蔵君) 松本健康福祉部長。     

福井市議会 2010-03-03 03月03日-02号

まず,保育料についてですが,福井市における保育料福井保育実施条例施行規則別表第1に掲げる基準額表で定められており,保護者の方の所得税市民税課税状況により決定されます。一方,扶養控除適用を受けているのかどうかの情報は必要とはいたしておりません。したがいまして,今回の税制改正実施予定所得税住民税扶養控除一部廃止に伴う保育料影響額につきまして,ここでお示しすることはできません。 

  • 1
  • 2